看護観の作成方法

看護観とは

看護観とは、「看護師として患者にどのような看護を行うか」についての考えのことです。看護観は、看護師個人によって異なり、またそのときの立場や状況によって変化するものでもあります。看護観に正解は在りません。さまざまな考え方が在っていいものです。ここでは、自分の看護観を理解しつつ、様々な看護観に触れ、より良い看護観を見出し、面接・レポート作成のお役に立てたら幸いです。

看護観って必要!?

もちろん必要です!!看護観を明確にすることは、看護師としての価値観や信念を具体的に伝える重要な機会です。看護観は、患者さんやその家族にどのように寄り添い、どんな看護を提供したいかを示す指針であり、それを言語化することで自身の目標や役割を再確認できます。また、看護観を表現することは、医療チームや教育機関に対して、自分がどのような看護師を目指しているかを的確に伝え、共感や信頼を築く一助となります。

看護観を明確にする

看護観作成時のポイント

面接やレポートの際に看護観を作成するポイントを解説いたします。冒頭でもお伝えした通り、看護観は『患者にどのような看護を行うか』を表すもの、つまり指針です。これには正解はありません。あくまで自分の経験・知識・外的要因により培った看護観をいかに言葉や文章で伝えられるかが重要になります。思ってもいない内容をネットから貼り付けたり、当り障りない内容を並べるだけではいけません。曖昧な状態で望むと思ったような成果を得ることができなくなる可能性があります。それゆえ、これを期にしっかりと自身の看護観を見つめ直し、理解し、面接やレポートで評価してもらえるような看護観を考えてみましょう!!

■ 重要ポイント

看護観を紙に書いている女性
1.自分の経験を基に具体的に書く
・自分が感動した看護の場面や、困難を乗り越えた経験をもとにすると、説得力が増します。
・具体的なエピソードを交えながら、自分が大切にしている考え方や行動を示しましょう。
患者さんの目線で看護
2.患者さん目線を大切にする
看護の中心は患者さんです。患者さんやその家族にとっての安心や尊厳をどう守るのかを考え、自分の看護観に反映させます。
学びや経験を通じて成長する看護師
3.看護師としての成長を意識する
看護観は固定的ではなく、学びや経験を通じて成長していくものです。そのため、今の自分の看護観と、今後どのように発展させたいかを示すと良い印象を与えます。
患者さんの手を取る看護師
4.看護の本質を捉える
「患者さんに寄り添う」「信頼関係を築く」等、看護の基本的な姿勢を盛り込むと、一貫性が感じられる内容になります。
子供に寄り添う看護師
5.自分の個性を活かす
看護観は他の人と同じである必要はありません。自分の価値観や特性を大切にし、「自分らしい看護」を意識して表現しましょう。
レポートを調べながら紙に書いている女性
6.簡潔かつ分かりやすく
レポートや面接では限られた時間や文字数で伝える必要があるため、簡潔でわかりやすい言葉を選ぶことが重要です。
以上の事を踏まえつつ、志望先の理念とすり合わせるとより相手を納得させられる看護観ができます。志望先のホームページ等をしっかりと確認してより乖離の少ない看護観を作りましょう。

まとめ

看護観についての詳細と考え方、作成方法についてお伝えしてきました。自分自身の看護観を確立し、準備いただいて、より良い面接やレポートに臨んでいただけましたら幸いです。以下の記事では、先輩看護師の看護観を閲覧することができます。また、履歴書や職務経歴書の記載方法について記載しております。是非参考にしていただけますと幸いです。